2017.06.15 03:15新曲こんな感じ・7月ライブのお知らせ新曲づくりに燃えてます!今日はアレンジがめちゃくちゃ進んだ!歌詞の着地点も見えてきた!メラメラ〜もりもり〜(やる気の音)早く聴いてほしくてほしくて、こんな感じ、という写真を探してみたところ(ギンガムチェックのスカート履いてたらもっと良かった)
2017.06.07 02:56絶対女子感、の巻男の子をうけとめる女の子女の子をうけとめるのも女の子染色体のXとYのまんま、みたいだって思ったXXとXY男の子はひとりで立っているYのまんまで***男の子の 優しさと思いきりの良さと女の子の たくましさと不安定とちゃんとかばいあえるのは理解があるから全然わかんないのに恋して愛して一生をかけて男の子を理解していく女の子女の子から生まれて女の子に育てられて女の子ってどういうものか生まれたときからずっとそれにつつまれて育つ男の子***男の子と話しているとそのなかに持っている「女の子」像の違いに驚くことがあるそれは好きなタイプというわけではなく「女って、こうだ」って思い込んでいる、その女性像の、違い。ぜんぜん、違うんだもん。びっくり。「絶対音感」が、生まれて7...
2017.06.07 02:50身勝手な人、の巻やりたいことがある人は身勝手ですだってやっぱり身勝手なくらいでないと大きな石は動かせないからあなたってば身勝手ねって呆れていた人でさえも身勝手から生み出されるものに魅了されたりしてね身勝手であることは時に美しいほどの意思でもあるのだけれどだけどその身勝手さの裏で涙をこらえてる人はいないか時々は振り返らなくちゃ駄目ねありがとうこんな身勝手な僕に変わらぬ優しさをありがとうと伝えなくちゃ駄目ねそうしてただ静かに居ることも美しいなとこのところ思う身勝手な人のそばの 静かな人それは身勝手側の勝手な見方かも しれないけれど ただ静かに居る ということはそれもやはり才能であり 愛情でありすべての世の中の 頑張る身勝手な人にはどんな関係であれ必ず 静かに支える人がいる...
2017.06.07 02:45詩人、の巻「自分の遺体を解剖して 人に見せるのが 詩人だ」夏目漱石さんがそんなことを言っていたと聞きましたぶざまな内蔵も、生きた証も、喜怒哀楽も、切り刻んで、他人に見せる。自分ですら、自分を少し距離感を持って眺めている。―それが詩人だと。。。そして、一緒にこんな言葉も知りました。「人は 喪の途上にあっても 創造的でありうる」(野田正彰さん)辛いこと、悲しみ、ネガティブなところから、立ち直っていく瞬間に、希望が生まれたり、人の美しさがある……という意味なのだけど。なんだかとっても共感したのでした。***詩人、なんぞと名乗るのは畏れ多いのだけど(自称ポエマー、でいるのは自由だけど笑)特段、何も決めてはいない日々のなかで、唯一決めていることは、「何か」を書き続けよう、...
2017.06.06 10:29トウガラシが辛い理由 / the reason we feel hot the pepperメキシコ出身の先生からこんなの教えてもらったのだけど!全然言葉わかんないけど、好き〜この分かりやすさ。笑要約するとね、トウガラシ、鳥には辛くないらしい。遠いところに種を撒いてもらいたいから、むしろ食べて欲しい。でも、ネズミとか人間とか、哺乳類には食べられたくない。だから哺乳類には辛く感じる仕様になってる。よくできてるね。でも、人間は辛くても、食べる(特にメキシコ人はってオチです、動画は)辛いものを食べて「辛ーい!」ってなりたがる。不思議だよね。悲しいときに悲しい曲を聴いて、もっと悲しいに浸っちゃうのも、近い感じなのかな。それも進化ならば、なんのため?人間が「からい、つらい、悲しい、苦しい、しんどい」とかの生命を脅かす感情にもイテテって思いながら積極的に...
2017.06.05 09:21すごい王と将軍 / in terms of "Knights"オスマントルコのすごい将軍。通称サラディン。十字軍は、ついに彼にかないませんでした。このあたりは映画『キングオブヘブン』を見るのが早いかと。興味深く描かれています。注目すべきは、エルサレム国王ボードゥアン4世が生きていた時代。サラディンもボードゥアンも”賢帝”だったので、非常にうまく東西のバランスを保っていたのです。そのときは休戦協定を結んで平和をキープしていたし、エルサレムの巡礼も、どちらの信者も OKにしていました。でもかなしいかな、ボードゥアン4世は重いハンセン病にかかっていて。板に担がれてでも国の指揮を取っていたのだけれど、結局、若くして亡くなってしまい…。そのおかげで、また国は乱れ、両者の関係も乱れてしまったのです。(妹の王女が賢い人と結婚し...
2017.06.05 06:126/17公開映画『ケアニン』挿入音楽ケアする人、という意味の「ケアニン」。介護を題材とした映画が、6/17から公開になります。そのなかのシーンの挿入音楽にて、ハミングで歌っております。http://www.care-movie.com割と長めなので、わかる方にはわかるかな?という感じだと思いますが、大切なシーンに微力でも添えられる喜びと共に、大きなスクリーンで流れるのかなと思うと、やっぱり嬉しいです!介護の仕事への見方が変わる、そんな映画です。興味がある方はぜひ見てみてくださいね^^
2017.06.03 01:07waffles曲のウクレレ譜面、載せました!先日のウクレレ茶会でお約束した「ポプラ」「プールサイダー」のウクレレ譜面、こちらからDLできます! 即席ですが、ぜひ楽しんでね☆https://kyokowaffles.amebaownd.com/pages/1026730/schedule …リズムはも少し待っててください!(ちょいややこしい笑)
2017.06.02 09:48静の記録、の巻人生における「静かな時間」のことは、記録しないから あまり後ろに残っていかない。けど静かな静かな時間のなかにいると、それは「すごく本当のこと」に思えてくる。動の記録しか書き留めないのは、すごく真実とかけ離れているようにも思うね静かに本を読んでいると、詩的な気分になるほんのいっとき、誰かの言葉使いが乗り移る頭のなかの思考までが知らない口調になって、とても面白い静かに静かに地底に沈んでるみたいになって次はどの海上に浮かび上がっていこうかみたいなことを考えている最近の静かな時間静かに潜っているときは「言葉」がないのかも言葉以外のものをクリエイションしているのかな心のなかで 彫刻家
2017.06.02 04:11赤の女王仮説、の巻文系ですが生物だけは昔からスキで、遺伝とか、ダーウィンの進化論とか、そういうのは興味アリで。で、最近見た「爆問学問」って番組に出てた長谷川眞理子さん、という人類学者さんがとってもユニークな方で興味持ったので、本を読んでみました。やっぱ天才ってのは、人間自体が面白いのだなあと久々に思ったにゃ~。「生きてい続けるためには、絶えず違ったタイプのものを生み出していかねばならない」という観点で有性生殖の進化の仮説を「赤の女王仮説」と呼ぶそうです。鏡の国のアリスでアリスが「なぜそんなに走り続けているの?」と尋ねたところ、赤の女王は、「同じところに留まっているためには 走り続けていなければいけないのだ」と答えるんだけど、それに由来した命名なんだって。そんな風に、人類...
2017.06.02 04:07存在に感謝、の巻昨日、ニュースで旦那さまが体がまったく動かなくなって、目の反応で会話している、という夫婦の特集を見ました。「大変ですねえって言われるんですけど、みんな生きるのは大変ですし、私たちのは、”目に見える大変”ですから、逆に楽なのかもって思いますよ」てなことを言っていて。二人三脚で生きてるお二人は、とても幸せそうで。愛ってなんでしょうねえ。「人の役に立てる」いう生きがいがあったりもして、その生きがいがなかったら、人はとても寂しいのです。「助けられたほう」の感謝が表立ったとしても、助けたほうも、役立てたことに感謝、だったりで。感謝というのは行為そのもの、ではなくで、「存在」に対してするもの、なのかもですね。そばにいてくれて、心を通じ合わせてくれて、どうも有難う。