語学というのは、ファッションと同じだなあ、と感じた本日。
どれだけ言葉を頭に詰め込んでも、
実際に自分自身で使いこなせなきゃ、意味ないの。
どんなに可愛い服を買って引き出しをいっぱいにしても、
コーディネートして活用していかなきゃ、憧れたような姿にはなれない…のと同じ。
タンスの肥やし。
宝の持ち腐れ。
しかも、脳は勝手に断捨離を行うので、
ほっといたらタンスからも無くなってしまう。恐ろしや。
***
そんな着想から
人生というのは、
結局「How to use」がうまいほど、
充実するのではないか、という結論に思い及びまして。
いやもう「How to use」がすべてではないか、というくらい。
お金だって、知識だって、能力だって、情報だって、全部そう。
「How to have」にばっかり意識を向けて、
引き出しパンパンにしたところで、
ただ持ってるだけじゃ、結局そんなに楽しくもない。
学校も世の中も、
「How to have」はいっぱい教えてくれるけれど、
「How to use」は自分で見つけなきゃで。
Use するものがなくなったら、また Have に励めばいい。
もちろん、ある程度は Have してないと、Use できないのだけどね。
人生前半は「How to have」に励む時期だけど、
人生後半は「How to use」のほうが大事になってくるような。
何ひとつ、あの世には持って行けませぬから・・・
うまく Use するためには、整理整頓も必要。
時々、ごっちゃ混ぜに放り込んでる引き出しを、整理し直してみよう、
と思うのでありました。
大量に持ってても、いっぱい頑張っても、うまく使えないものもあるけど。
うまく使えたらラッキー。てことでね。
***
本日お気に入りの言葉は、repetoire(レペトワー)。
レパートリー的な意味もありつつ、
芸術関係の「スキル」的な意味なんだけど、響きが好き。
こりゃまたフランス語源だな。好き。
先生に「あなたの場合は、skill setじゃないよ」と教えてもらったのでした。
レペトワー!
あたし、人生というミュージカルの、新しいレペトワーを増やしていくの!
(意味不明)
0コメント